問い合わせ: contact@b-mystory.com
MyStory
用語解説
2025/05/08
キーワード:Web3、ブロックチェーン、NFT、DID、

「NFTトークングラフマーケティング」って何だ?~Web3時代の次世代マーケの姿~

「NFTトークングラフマーケティング」って何だ?~Web3時代の次世代マーケの姿~

はじめに:NFTやブロックチェーンってなに?

近年、「NFT」や「Web3」という言葉を耳にする機会が急速に増えました。聞いたことはあっても、「詳しくはよくわからない」、「自分に関係あるの?」という方も多いかもしれません。NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)は、唯一無二の価値を持つデジタルデータのことです。ブロックチェーンという技術を用いて、「このデータの持ち主は誰なのか」を改ざん不可能な形で記録できるのが特徴です。

たとえば、コピーが無限にできてしまうデジタル画像に、「本物」の証明書をつけて唯一の作品として取引できます。画像や音楽、ゲームアイテムだけでなく、チケット、メンバー証明、参加証などあらゆる“デジタルの持ち物”がNFTになりうる時代が来ています。こうしたNFTの特性を活かし、マーケティングの新たな可能性を広げるのが「トークングラフマーケティング」です。

トークングラフマーケティングとは?

従来のマーケティングは、「年齢」「性別」「職業」といった固定的な属性情報や、「Web上の閲覧履歴」、「SNSでのフォロー関係」などをもとに、ユーザーを分類・分析してきました。これに対して、トークングラフマーケティングはユーザーが保有しているNFTやトークンの種類や履歴に着目します。

ユーザーのウォレットに記録された情報から、

といった「興味・関心の証拠」を読み解き、ファンの熱量や行動履歴に基づいたアプローチが可能になります。このように、NFTやトークンを軸に構築されたネットワークの構造を「トークングラフ」と呼び、これを活用してコミュニケーション設計や広告配信を行うのが、「トークングラフマーケティング」です。

なぜ今、注目されているのか?

従来のWeb2.0では、ユーザーが「いいね」や「フォロー」をしても、プラットフォーム企業がその価値を独占していました。しかしWeb3.0の時代では、ユーザー自身がトークンという形でデジタルの一部を所有し、価値を享受することができるのです。このような環境では、「名もなき新人」でも、特定のNFTを持っていれば限定コンテンツに参加できたり、同じ趣味を持つ人とつながれたりします。まさに、ファンとの関係性に基づく新しいマーケティングの形がここにあるのです。

この変化は、企業側にも大きなメリットをもたらします。ユーザーの関心や行動が可視化され、オープンなブロックチェーン上で誰でもアクセス可能だからです。従来の「Cookieレス時代」に対応する次世代のターゲティング手法としても、トークングラフは非常に注目されています。

活用事例:マーケティングの現場での応用

トークンは「広告」から「関係性」へ

トークングラフマーケティングは、「誰に広告を見せるか」だけでなく、「誰とどうつながるか」というコミュニティ中心の設計が特徴です。広告を一方的に届けるのではなく、NFTを通じて

を持たせ、「共通の体験を共有する仲間」としての関係性をつくる。これは従来のCRM(顧客関係管理)を超えた、ファンとの共創関係といえるでしょう。

おわりに:トークングラフは「関係性の見える化」ツール

トークングラフは、個人がどんなNFTを持っているか、どのような関係性の中にいるかを可視化します。それは、「共通点に基づく信頼関係を起点とするマーケティング」を可能にします。
これまでのように「広告を押し付ける」のではなく、「すでに興味・関心を持ってくれている人とつながる」ための橋渡し。それこそが、NFT×トークングラフマーケティングがもたらす最大の価値です。
Web3が広がるこれからの時代に向けて、企業やブランドも「誰に何を届けるか」から「誰とどうつながるか」へとパラダイムシフトを進めるべきときが来ています。

MyStoryではこれまで数多くのスマートコントラクトの受託開発を請け負ってきました。ブロックチェーン技術を活用したアプリケーション(DApps)を開発したい、自社サービスにブロックチェーン技術を組み込みたいという方は気軽にご相談ください。

ご相談はこちらDeep Sportsへ