問い合わせ: contact@b-mystory.com
MyStory
用語解説
2025/05/04
キーワード:需要曲線、コンジョイント分析

需要曲線の推定とプライシングへの活用法~「いくらなら売れる?」を科学する~

需要曲線の推定とプライシングへの活用法~「いくらなら売れる?」を科学する~

需要曲線とは?なぜ重要なのか?

商品の価格を100円にしたときに1,000個売れるとしましょう。
では120円にしたら? 80円にしたら?この「価格」と「売上個数(需要量)」の関係をグラフにしたものが、需要曲線です。需要曲線がわかると、以下のような分析が可能になります。

需要曲線

需要曲線の推定方法は大別すると2つ

需要曲線は目に見えるものではありません。
消費者の購買行動や意識調査をもとに、「逆算して推定」します。推定方法は大きく2つに分かれます。

区分

内容

活用シーン

顕示選好法

実際の購買データを使って推定する方法

既存製品の分析

表明選好法

消費者アンケートや仮想選択調査から推定する手法

新製品やテスト段階の商品の分析

顕示選好法:実データから「過去の選択」を読み解く

データ状況や目的に応じて、複数あるアルゴリズムから最適なものを選択する必要があります。ここでは代表的な推定手法をご紹介します。

表明選好法:アンケートから「未来の選択」を予測する

表明選好法についても、主要なアルゴリズムを簡単にご紹介します。

コンジョイント分析

前回紹介した参照価格との関係

先日のコラム(なぜその価格に反応してしまうのか?~行動経済学で読み解く「参照点価格」の魔力~)では、人が「高い/安い」を判断する基準=参照価格が行動に与える影響をプロスペクト理論をもとに紹介しました。需要曲線は、その参照価格を超えたときに需要が急激に下がるという「心理的な壁」も含めて、反映することが可能です。

参考:なぜその価格に反応してしまうのか?~行動経済学で読み解く「参照点価格」の魔力~

このように、価格に対する心理的な非対称性も需要曲線に現れます

まとめ:需要曲線の推定で“最適な価格”が見えてくる

本コラムで紹介したように、需要曲線を推定することで

つまり、プライシングの意思決定が「なんとなくの勘」から、「データに基づく確信」へと進化します。

MyStoryでは、顕示選好法・表明選好法の両面から、需要曲線の可視化と最適価格の設計をサポートしています。「どんな調査をすればよいか分からない」、「売上データはあるが、分析できていない」。そんなお悩みがあれば、ぜひご相談ください。

【参考】『Price Decisioning』紹介ページ
『Price Decisioning』説明ページへ移動

ご相談はこちらDeep Sportsへ